めはり寿司の今昔物語

めはり寿司は、南紀、熊野地方の山仕事や農作業で食べる弁当としてはじまったと伝えられています。めはり寿司という名前の由来は、子供の頭ほどのその大きさに「目はり、口はり」してかぶりついたという説、目を見張るような美味しさからという説、ご飯を高菜の葉で目貼りしたように包むことからと言う説があります。また、熊野の水軍の見張り役が片時も目を離さずに見張りをしながら食事ができる様に作られたのが「見張り寿司」ではないかともいわれています。

 元々はめはり寿司の中身のご飯は麦飯が使われていましたが、現在は主に白米が使われています。白米以外にも、酢飯、しょうゆで味付けされたご飯を使うなど、お店や家庭ごとにそれぞれ違う味付けになっています。高菜で包むだけでなく、刻んだ高菜をめはり寿司の中に入れることもあります。中の具もごま、じゃこ、鰹節など、色々なものが増えてきており、現代風にアレンジされています。これからもめはり寿司は進化していきそうですね。

日本一の腰弁当!「新宮市」総本家めはりや めはり漬け 400g

和歌山 水了軒 めはり寿司

徐福熟成めはり寿司

コメントは受け付けていません。